2009年5月28日木曜日

PSP F/W アップデート

PSP-2000にUSBワンセグ・チューナを使って録画をしているのだが、F/WがVer.4.05でワンセグ録画機能が強化されているのを最近知った。



個人的に期待できる機能は以下かなぁ。

・電源OFF録画待機: 今まではスリープ状態にしておかなければならず電力のムダ
・日時指定録画予約: EPGが数時間後までしかないのでそれより先の時間の予約は出来なかった
・サイレント録画: 録画中も画面や音声が出ており通常視聴と同じ状態になりウザかった(電力もムダ)
・複数予約: 今までは一つしか予約できなかったもんで

これらで快適さが増したけど、日時指定での録画予約は面倒なので、あとはEPGが数日先までのリストを取得できれば良いなぁ(ケータイにワンセグ付いてないんで比較できないけどワンセグのEPGってこういうものなのかな?)。
それと、録画後にスリープではなくシャットダウンしてくれんと、見ようと思ったときバッテリー切れとかあるんで改善して貰いたいところ。

最近はHDDレコーダで録画したのをSDカードからケータイで見れるようになったみたいだけど同じメーカー同士の製品という限定的なので、規格ができないと手を出す気にはなれない。
でもHDDレコーダなら安定して録画できるし、そもそもモバイル機器で録画ってのが間違ってる?(自分もPSP録画は家に置いてしている)


ファームウェア・アップデート

一年ちょい前に2000系を買ったときのままなので現在のF/WはVer.3.80で、最新版はVer.5.50になっていた。

Fedora PCとUSB接続して(Mini-Bタイプはデジカメ付属のを流用)。Ver.3.80ではこのままでは自動マントされない、と言うかUSBストレージとして認識しない(デバイスリクエストに応答していない為?)

なので、PSPをUSB接続モードにすると内部のメモリスティック(MS)が自動マントされる。
※最新のVer.5.50ではこの操作は不要

$ lsusb -v
すると、Mass Storageデバイスとなっていることが分かる。
つまりPSPはPCからはMSカードリーダとして認識される。

ここにあるようにeboot.pbpってのをマウント先のpsp/game/updateに配置後、
アンマウントして取り外し、gameディレクトリに配置したんでゲームからアップデートを選択し実行。
1分位で完了。

このようにOSに依存しないアップデート方法は好感が持てる。
また、ネットワーク接続が当たり前になった現在ではソフトウェアのバグなら製品回収をしなくてもアップデートで修正可能だし、製品リリース時は最低限の機能だけに留めることにより早く市場に投入できるメリットもある。ネットワーク様様ですな。


PSPってUSB-OTG?

この様に、USBワンセグ・チューナと繋がったときはUSBホストに、Mini-BケーブルでPCと繋がったときはUSBデバイスとして振る舞うPSPはUSB-OTGってやつ?
正確にはUSBホストならデジカメとかが接続しに来てもきちんとホストの役割を果たすのはもちろん、PSP同士が繋がってもお話しできないとUSB-OTGとならないらしい。
さて、どうでしょう? まぁWi-Fi接続が一般なんで必要性はないですが。


[今日の一言]

gconf-editorで設定したEmacs風キーバインドが使えなくなっている。(テキストフィールドでCtrl-A/Eで行頭/末に移動できないとストレスが溜まる)
何かのアップデートでリセットされたのか?

$ rpm -qa --last |head -50 |view -
ん~、xkeyboard-config-1.4-8.fc10 辺りが犯人かなぁ。。
犯人はハイバネーションでした。。ハイバネート復帰後にgconfの変更を反映していないっぽい。

毎日シャットダウンしている職場PCは再設定すれば復活したんだけど、ハイバネートして使い続けている自宅PCは再起動をしないと戻らんかった。
(どの道カーネルのアップデートもあったんで久々に再起動したけど、自宅PCは起動が遅くてハイバネートじゃなきゃダメだ!!)


2009年5月24日日曜日

SCIM-Anthyセッティング ~その2~

キーバインド

今回はキーバインドについての設定。
IMエンジン -> Anty -> キーバインド を上から順に見ていく。

ON/OFF切り替え: Ctrl-jを削除
SCIM ON時にFirefoxのGoogleバーにジャンプするキーバインド(Ctrl-j)を奪うので。
それにAnthyのON/OFFは使用しないし(SCIMのON/OFFであるCtrl-Spaceのみで対応)。

以降では、
バックスペースがCtrl-h、削除がCtrl-d、確定がCtrl-j等々、、、bash操作に習っている点は非常にGood!
移動系コマンドも、最初/最後へ移動がCtrl-a/eだし、前方/後方へ移動もCtrl-f/bだし、文節間の移動も同様とbash操作に慣れている人にも対応している(M$なユーザだと、HomeとかRightとかの方を使うのだろうが)。

文節を縮めるがCtrl-i、文節を広げるがCtrl-o ってのもCannaチックで良い!

あとは以下を修正。Ctrl系ユーザとしてはタイピング中にFunctionキーを使うのは(ホームポジションから離れるという意味で)有り得ないので変更。
ひらがな変換: Ctrl-c
全角英数変換: Ctrl-u
英数変換: Ctrl-l

Cannaの場合Ctrl-pで最後の候補が"カタカナ"だったが、AnthyではSpaceで変換を開始してからでないと効かないのが面倒。"ひらかな"に対してはCtrl-cを使っていた。
全角/半角英数変換で「ぃぬx」はそれぞれ以下のような変換を辿る。
Ctrl-u: linux → LINUX → Linux
Ctrl-l: linux → LINUX → Linux




[今日の一言]

このblogの右側にFedoraリリース・カウントダウンのバナーを付けているのだけど、今まで順調にカウントダウンしていると思ったら、先週一週間程増えてた。。まぁ毎度のことなので。

ちなみに、F11ではSCIMがiBusとかというのに代わり、キーバインド変更があまりできないとのことなのでちと心配。



2009年5月17日日曜日

SCIM-Anthyセッティング ~その1~

今日は日本語入力環境の設定のお話し。

半角/全角キーを無効に

EscやTabと打ち間違った時にAnthyが起動してしまうのがウザいので、半角/全角を無効にする(何もデフォルトをM$ OSっぽくしなくても…)。
元々はkinput2+Cannaユーザなので、Shift+SpaceでON/OFFしてたが、SCIM+Anthyになったのを機にControl+Spaceに矯正。(お蔭でShift+Spaceはブラウザとかのバックスクロールに使えるようになった)
フロントエンド -> 全体設定 -> ホットキー -> 開始/終了
Zenkaku_Hankaku,Alt+grave,Control+space
    ↓
Control+space


ツールバーは非表示に

これまたM$ OSライクにしたウザさ!
Cannaユーザだったので、ON時に毎度ツールバーが表示されるのが凄くウザて邪魔!
なのでソッコー非表示に。王冠アイコンを右クリック「ツールバーを隠す」にチェック!
(デフォルトをM$ OSっぽくするのは辞めてもらいたいものだ!)

ただ、各ウィンドウの日本語入力ON/OFFはGnomeパネルの右上の「キーボード」と「王冠」アイコンで判断するしかないのが難点。Cannaの様に各ウィンドウの左下に「あ」表示がユーザー・フレンドリーかと思うのだが、なぜ真似しなかったんだろう?(M$ OSのIMライクに作ったからか…どんどん使い難くなって行く…)


全角記号は使わん

全角スペースなんて使わんのでAnthy時でもスペースは全て半角スペースに。
IMエンジン -> Anthy -> 記号等 -> 空白のタイプ -> 半角
※この状態でもShift+Spaceで全角スペース入力は可能

記号や数字もデフォルトは半角がいい。
IMエンジン -> Anty -> ローマ字入力
「記号は半角で入力する」「数字は半角で入力する」にチェック
※この状態でも変換で全角は選択可能


予測変換

Anthyが唯一Cannaより気に入った点がこの予測変換機能!
日本語入力中にTabを押すとその文字から始まる最近入力した単語の一覧が表示される。
更に IMエンジン -> Anty -> 予測 -> 文字入力中に予測候補を表示する にチェックするとTabを叩かずとも候補をsuggestionしてくれるようになる。

"プログラム"とか"コンパイル"とか長い単語を何度も入力する場合には手放せない機能。
今では、日本語入力に欠かせない存在に!


いただけない点

「OS」と「C言語」のどちらかの変換しかできない有り得なさ。
IMエンジン -> Anty -> ローマ字入力 -> 大文字入力時に一時ASCIIモードに切り替える
が有効になっている場合、「OS」は変換できるが「C言語」は「Cgenngo」になってしまう。
逆に無効にした場合は、「C言語」は変換可能になるが、「OS」は「おS」となってしまう。
アホです。

単語の先頭がアルファベットの大文字で始まろうが何だろうが普通に変換できるようにすべきで、余計な機能を追加したからの弊害。


[今日の一言]

エコポイントってのが始まった。
でもこの制度って消費電力が大きい製品程ポイントが貰えるっていう矛盾した制度。いつものように場当たり的に考えたのだろう。
「え~このーエコポイントのエコとはエコロジーのエコではなくエコノミーのエコでして…」と生太郎は言うでしょう。
液晶TVも大画面化が進んだ結果ブラウン管より消費電力が増えてる有様。。



2009年5月10日日曜日

gnome-terminalセッティング

bashやvimそしてminicom等は gnome-terminal上で動作するので、使い易くする為きちんと設定しておく必要がある。

キーボード・ショートカット

「次/前のタブへ切り替える」の Ctrl-Page_Down/Page_UpShift-→/← に変更。
通常Gnomeアプリのタブ切り替えは Ctrl-Page_Down/Page_Up になっているが
ワークスペースの切り替えが Ctrl-Alt-→/←
仮想端末(Ctrl-Alt-F2とかで移動)の切り替えが Alt-→/← なので
端末タブの切り替えとして Shift-→/← に割り当てるのが自然というか使い易い。

それに合わせて、タブの左右位置移動が Shift-Ctrl-Page_Down/Page_Up になっているところを、
ウィンドウのワークスペース移動の Shift-Ctrl-Alt-→/← に習い、
Shift-Ctrl-→/← に変更。

あと、メニューのアクセス・キーやショートカット・キーがbashのAlt系キーバインドを奪たりするので無効にする。
M$なユーザでよくGUIツールをマウスを使わずAltキーとかでメニューにアクセスし操作をしている人を見掛けるが、だったらCUIにしようよとツッコミたくなる。。┐('〜`;)┌

最後はヘルプの起動のショートカット: F1 を無効にする。
Escと間違って良くタイプしてしまいヘルプが起動するのがウザかったので。
(ちなみにこの状態でVim使用中にF1を押すとVimのhelpが起動する)


コピペの設定

bashやvimで、マウスを使用せざるを得ない場合の為に設定しておく。

ダブルクリック(単語)やトリプルクリック(一行)でコピって、ミドルクリックでペーストするのがX Window Systemの基本だが、gnome-terminalの場合そのダブルクリックで選択される単語の定義を動的に変更できる。
デフォルトでは「-A-Za-z0-9,./?%&#:_」となっており、これら記号は単語としてみなされる。
そこで 単語単位で選択する文字 から「,」や「#」、「:」を取り、「~」を加える。
すると「:」なら、ifconfig結果やscpコマンドラインからIPアドレスをダブルクリックでコピる場合「:」で区切られるようになり、IPアドレスだけがコピーできる(逆にIPv6の場合は上手くいかなくなるが使わないので)。
,」は、Cソースでの変数名をコピる時直後の「,」が含まれなくなるし、「#」なら、シェルスクリプトのコメントされた変数のみをコピるのに有効。
~」はホームdirを含んだパス(~/Desktop/XXXとか)をコピるのに使う。


UI

上記設定が完了したらもうメニューバーは不要なので非表示にして少しでも広くする。
設定は「プロファイルの設定」から「新しい端末の中にメニューバーをデフォルトで表示する」のチェックを外す。
ちなみに、右クリックかメニューキー(右Ctrlの隣)からのメニューで、表示/非表示の切り替えが可能。




その他

・ビープ音はうるさいので止める
・自宅PCはメモリ足んないので設定しないけど、余裕があればスクロールバック・サイズを512行より大きくする(ちなみに会社PCはメモリ2GB積んでるんで4096行にしてある)。



2009年5月1日金曜日

Firefox追加設定

前回はGoogle Toolbarを導入したが、その他のアドオンやプラグインを導入する。

Flashプラグイン

Adobeのyumリポジトリをインストール
$ sudo rpm -ivh http://linuxdownload.adobe.com/adobe-release/adobe-release-i386-1.0-1.noarch.rpm

Flashプラグインのパッケージ名を確認
$ sudo yum list flash*
...
Available Packages
flash-plugin.i386 10.0.22.87-release adobe-linux-i386
flashrom.i386 0-0.18.20090414svn4107.fc10 updates
...

Flashプラグインのインストール
$ sudo yum -y install flash-plugin

ここで追加したAdobeリポジトリが以降のyum使用時に毎回検索対象になるのを防ぐ為にyumリポジトリからを外しておく。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/adobe-linux-i386.repo
...
enabled=0
...


Flashblock


Flashプラグインをインストールしたが、今度はそのflashをブロックするアドオンを導入する。
スペックが低いマシンや低速回線等の環境での処理緩和に役立つ。
それにFlashをあちこちに使いまくる賑やか過ぎるサイトを見るのはしんどいんでブロック!
ここいら辺からDLしインストール。

ブロックしたFlashは三角形の再生マークになるので、見たい場合はそこをクリックすれば再生できる。
Flashが散らばっている場合でも見ているサイト内の全てのFlashの有効/無効を切り替えるボタンがあるので、一つ一つクリックして再生する必要もない。
※切り替えボタンの追加は、メニューバーの右クリックのカスタマイズから行える



また、ホワイトリストという許可するサイトを予め登録できる機能もあるので、Flashが目障りだと思う人にもお勧めかと。


Tab Wheel Scroll


Gnomeアプリのようにタブ上でスクロールすることでアクティブ・タブの切り替えが行えるアドオンがTab Wheel Scroll

Gnomeアプリに合わせて「下スクロールは右に移動」を選択。
「タブバーの末端を巡ってスクロールする。」のチェックは外す。